2020年9月1日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 yazaki 院長のコラム 9月(長月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 白露(7日)~ 秋分(23日)~ ・白露:露が凝って白く見えるという意。夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿る頃。 ・秋分:昼と夜の長さが同じ日で秋の彼岸の中日、これよりどんどん […]
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2020年8月1日 yazaki 院長のコラム 8月(葉月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 立秋(7日)~ 処暑(23日)~ ・立秋:夏至と秋分の中間。この日より暑くても残暑と呼ぶ。「秋立つ」と言われ朝晩の風がやや涼しくなる頃。 ・処暑:暑さが終わる頃で、秋の台風が […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 yazaki 院長のコラム 7月(文月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 小暑(7日)~ 大暑(22日)~ ・小暑:この日から暑中に入り、蝉も鳴き始め、夏本番の暑さを迎える。例年ではこの日より1週間くらい遅れて梅雨明けを迎える。 ・大暑:もっとも暑 […]
2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 yazaki 院長のコラム 6月(水無月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 芒種(5日)~ 夏至(21日)~ ・芒種:稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期で、昔の田植の時期。梅雨入りの頃にあたる。 ・夏至:太陽の中心が夏至点を通 […]
2020年5月1日 / 最終更新日 : 2020年5月1日 yazaki 院長のコラム 5月(皐月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 立夏(5日)~ 小満(20日)~ ・立夏:春分と夏至の中間、旧暦では夏の始まり。「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」の時期。 ・小満:草木が茂って天地に満ち始める頃。麦の収穫期に […]
2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年4月10日 yazaki 院長のコラム 4月(卯月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 清明(4日)~ 穀雨(19日)~ ・清明:万物清く陽気になる時期。天地がすがすがしく、全てのものが明るく生き生きする頃。 ・穀雨:百穀を潤し、芽を出させる雨のこと。この時期に […]