10月(神無月)の養生法 ~健康に過ごすために

二十四節気

《二十四節気》 ~ 寒露(8日)~ 霜降(24日)~

 

・寒露:昼よりも夜が長くなり、朝露が冷たく感じられる頃。

・霜降:秋が深まる頃で、寒い地域では霜が降りはじめる。

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる通り、現代の暦では1年で1番過ごしやすい時期の到来です。

秋雨前線や台風シーズンが終わり、カラッと乾燥した大陸の空気が入り込んできます。

 

 

涼しさの訪れとともに食欲が増し、「食欲の秋」の到来となります。冬の食糧不足と寒さ対策のために、動物は本能的にこの時期に飽食するようにできています。

 

 

東洋思想の考え

 

東洋思想では、秋-肺-鼻-皮膚-乾燥-辛-悲-憂-白……と関係が深いと言われます。

 

東洋思想での秋の臓器は「肺」です。肺は乾燥を嫌うため、これからの季節は肺に潤いを与える必要があります。

 

この頃から、加湿器やマスクの出番が必要になります。呼吸器系が弱い方は早めに対策をとりましょう。

加湿器はこまめに掃除をするようにしてください。

マスクを常用される方は、不織布ではなくオーガニックコットン使用のマスクが良いでしょう。毎日清潔なものを使用してください。

 

 

食養生

 

秋の食で重要なのが「辛味」となります。

 

 

辛い物を多く食べると、汗が出て熱を放散し体を温める働きがあるため、この頃から始まる朝の冷たさから肺を守る効果があります。

 

辛味ばかり摂り過ぎると「肺」の相克関係にある「肝」を傷めますので、肝=酸味、肝の母親である腎=塩味、この2つの味を上手にプラスすると良いでしょう。

 

 

また、21日から立冬(11月8日)の前日までは秋の土用となります。

 

土用は、土-脾(現代の臓器では膵臓)-口唇-胃腸-湿気-甘-黄……と関係が深いとされます。

 

「鰻」のおかげで、夏の土用だけが定着していますが、年4回の季節の変わり目に必ずこの土用が配置されています。

 

脾は胃腸と関係が深いので、消化吸収に気を付ける必要があります。食欲の秋で食べ過ぎた胃腸をいたわり冬に備えなさい、と言っているのです。

 

昔は秋のこの時期は刈り入れ時期のため、農作業に追われて疲労し、甘味も必要でしたが、動くことが少なくなった現代では、無理に甘みを摂るとかえって胃腸を傷めるケースがありますので気をつけましょう。

 

サツマイモやブドウ、栗や柿など甘くておいしいもののシーズンとなりますが、日常的にスイーツを食べている方は、血糖値や糖質のことを考え、控えておいたほうがよいでしょう。

 

 

秋はきのこ類、サツマイモにサトイモ、銀杏など栄養豊富な野菜が豊富に採れます。辛味を入れながら楽しんで食しましょう。

 

柿が最盛期を迎えます。ビタミンCは柑橘系の2倍、タンニンでアルコール分解、カロチンも豊富、βクリプトサンチンは強力な抗がん作用がありますので、是非食べるようにしましょう。

 

ダイエットは冬から! 秋は旬の美味しさそのものを堪能しましょう!

 

 

↑健康マニア院長が使用している「水」はコレ!