東洋思想と方位・時間の関係
方位方角
東洋思想は、現代でも様々な場面で使われています。
今回は「方位と時間」との関係について書いていきます。
ちなみに、方位も時間も「干支」が関連してきますので、こちらの記事もお読みください。
東洋思想の基本である「五行」という考えでは、東を「木」、南を「火」、西を「金」、北を「水」、そして中央には「土」をあてはめます。
これは陰陽五行論発祥の地である中国大陸がモデルになっています。
東は太陽の昇る方向、南へ下って行くと暑い土地へとつながり、西には雪の積もった高い山、北方へ上って行くと寒い地方へとつながります。そして中央には黄色い土に覆われた広い大地(砂漠)があります。
昔は方角を干支で表しており、真北を「子」として方位を十二等分し、時計回りに干支の順番に「丑」「寅」と割当てていきます。
南北を結ぶ線が「子」と「午」、つまり子午線です。
東北にあたるのが「丑寅」(うしとら・艮)=「鬼門」です。
この東北にあたる方位がなぜ「鬼門」として忌み嫌われるようになったのかは、古代中国の道教の考えが有力な説のようです。
泰山府君という冥府(死後の世界)の神が信仰され、その泰山という山が北東に位置したことから、冥府=死=泰山=北東=丑寅(艮)、という事になったという説です。
また、昔の人は人が死ぬと「鬼籍(閻魔帳)に入る」と言うように、「死」と言う語が昔は「鬼」と同義だったようです。そこで「鬼門」という言葉が生まれたとも言います。
鬼の姿も干支の「丑寅」から、牛の角に虎の毛皮のパンツというデザインになった……のかもしれません。
東西南北が子・卯・午・酉に配当されるのに加えて、北東・南東・南西・北西はそれぞれ「うしとら」「たつみ」「ひつじさる」「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「艮」「巽」「坤」「乾」の字をあてます。
「辰巳芸者」とは、深川仲町(辰巳の里)の芸者のことで、この地が江戸城の南東に位置したことからできた言葉です。
船舶航行時に使われる「おもかじ」「とりかじ」という言葉は、「卯梶」「酉梶」に由来している(北を前にして東西方向)とも言われています。
鬼退治に行く桃太郎が引き連れているのが、猿(申)・キジ(酉)・犬(戌)というのも、とても気になります。
鬼の方向である北東に成敗に行ったということで、反対の裏鬼門である南東に桃太郎を配置すると、そこから後ろには申酉戌が並ぶ……
または、桃という果実が五行の「金」にあたることから、金の方角である西に、申酉戌が配置されている…… などの説があります。
五行と方位表
十二支 | 動物 | 五行 | 方位 | 月 | 時刻 | 陰陽 | |
ね | 子(シ) | 鼠 | 水 | 北 | 11月 | 0時 | 陽 |
うし | 丑(チュウ) | 牛 | 土 | 北北東 | 12月 | 2時 | 陰 |
とら | 寅(イン) | 虎 | 木 | 東北東 | 1月 | 4時 | 陽 |
う | 卯(ボウ) | 兎 | 木 | 東 | 2月 | 6時 | 陰 |
たつ | 辰(シン) | 竜 | 土 | 東南東 | 3月 | 8時 | 陽 |
み | 巳(シ) | 蛇 | 火 | 南南東 | 4月 | 10時 | 陰 |
うま | 午(ゴ) | 馬 | 火 | 南 | 5月 | 12時 | 陽 |
ひつじ | 未(ビ) | 羊 | 土 | 南南西 | 6月 | 14時 | 陰 |
さる | 申(シン) | 猿 | 金 | 西南西 | 7月 | 16時 | 陽 |
とり | 酉(ユウ) | 鶏 | 金 | 西 | 8月 | 18時 | 陰 |
いぬ | 戌(ジュツ) | 犬 | 土 | 西北西 | 9月 | 20時 | 陽 |
い | 亥(ガイ) | 猪 | 水 | 北北西 | 10月 | 22時 | 陰 |
恵方
最近すっかり食品業者によって定着した「恵方」は、年の「十干(干の説明はこちらの記事)」によって決めらます。
十干の中でも、甲-己、乙-庚、丙-辛、丁-壬、戊-癸 の5組については、それぞれの干同志に密接な関係があるとされていて、これらの2つの干が合わさり1つになるとされており、これを「干合」と言います。
この干合の関係から「徳神」が決められており、陽の干は自らが徳神であり、陰の干は干合する干が徳神となります。
「恵方」とは、その年の「干の徳神」が指す方角を言います。
年の十干 | 方 角 | 西暦年での末尾 | |
甲・己の年 | 甲(寅卯の間) | 東北東 | 4 または 9 |
乙・庚の年 | 庚(申酉の間) | 西南西 | 0 または 5 |
丙・辛の年 | 丙(巳午の間) | 南南東 | 1 または 6 |
丁・壬の年 | 壬(亥子の間) | 北北西 | 2 または 7 |
戊・癸の年 | 丙(巳午の間) | 南南東 | 3 または 8 |
時間時刻
昔の時刻は、午前0時を中心にして前日の午後11時から午前1時までを子の刻(一刻は今の2時間)、午前1時から午前3時までを丑の刻…というように、2時間ずつ干支を配当しています。
「草木も眠る丑三つ時」は幽霊が出る時間として有名ですが、これも丑の刻から寅の刻になる「鬼門」の時間です。「丑三つ時」というのは2時間を4で割った3番目ですので、正確には午前2時~2時半を指します。
ちなみに「丑の刻参り」は、元々は心願成就のためのものだったようです。しかし、時間がちょうど鬼門にあたるため、「鬼」の呪力を借りて呪いを成就できる、という風習に変わって行ったようです。怖い怖い・・・
何気なく使っている、正午=午の刻(昼の12時)、正子=子の刻(夜の12時)、午前=午の前、午後=午の後、の言葉もこの干支での表記に由来しています。
このように普段から使っている言葉や風習として、東洋思想の考えがそのまま残っていることが数多くあります。
日常生活の中で見つけ出して、その由来を考えてみるとさらにおもしろくなってきます!