2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月2日 yazaki 院長のコラム 3月(弥生)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 啓蟄(5日)~ 春分(20日)~ ・啓蟄:冬ごもりしていた虫が地中から這い出る頃。一雨ごとに気温が上がり、春の近づきを感じる。 ・春分:太陽の中心が春分点を通過し昼夜の時間が […]
2025年2月2日 / 最終更新日 : 2025年2月4日 yazaki 院長のコラム 2月(如月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 立春(3日)~ 雨水(18日)~ ・立春:節分の翌日。二十四節気の始まりで、1年の最初の日とされていた。 ・雨水:雪が雨に変わり、雪や氷が溶けてくる。段々と春の […]
2025年1月6日 / 最終更新日 : 2025年1月7日 yazaki 院長のコラム 1月(睦月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 小寒(5日)~ 大寒(20日)~ ・小寒:寒の入りを迎えて寒さが厳しくなる頃。 ・大寒:1年で1番寒さが厳しい頃。 小寒で冬の寒さは本格的となり、 […]
2024年12月3日 / 最終更新日 : 2024年12月3日 yazaki 院長のコラム 12月(師走)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 大雪(7日)~ 冬至(21日)~ ・大雪:寒い地方では大粒の雪が降りはじめ、本格的な冬の訪れとなる頃。 ・冬至:1年でもっとも昼が短く、夜が長くなる日。 朝晩の […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年11月4日 yazaki 院長のコラム 11月(霜月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 立冬(7日)~ 小雪(22日)~ ・立冬:木枯らしが吹く頃で、北国では初雪がちらつく ・小雪:雨も冷えて雪となり、お歳暮の準備を始める頃 立冬から […]
2024年10月3日 / 最終更新日 : 2024年10月3日 yazaki 院長のコラム 10月(神無月)の養生法 ~健康に過ごすために 二十四節気 《二十四節気》 ~ 寒露(8日)~ 霜降(23日)~ ・寒露:昼よりも夜が長くなり、朝露が冷たく感じられる頃。 ・霜降:秋が深まる頃で、寒い地域では霜が降りはじめる。 […]