メニエール氏病

メニエール氏病とは !?

 

めまい突発性難聴については以前に取り上げていますので、そちらもご参照ください。

 

メニエール病は・・・

繰り返される回転性(天井がぐるぐる回る感じ)のめまいと共に、難聴や耳鳴りなどの聴覚症状が伴うもの、と定義されます。

 

原因は、耳の奥の「内耳」と呼ばれる器官にリンパ液が溜まってしまうからです。

内耳には、ご存知「三半規管」と「耳石器」、「蝸牛」があり、それらが内耳神経を通して脳につながっています。

 

 

 

 

 

それぞれが、平衡感覚と聴覚の役割を担っています。

この部分に、何らかの理由でリンパ液が溜まり、「浮腫んだ状態」になってしまうと、メニエール病の症状が出るのです。

 

なぜ、罹る!?

 

リンパ液が溜まる原因は・・・

実は・・・詳しくは分かっていません。

 

耳鼻科では、ほとんど「ストレス」と言われます。

整形外科での「老化ですね」と同じ使い方です。

世の中ストレスだらけ……そしてストレスを起因とする病の多いこと…

 

この疾患の場合は、疲労性(肉体)、心因性(精神)、気候性(環境)のストレスが挙げらるますので、とにかく心と体を休めることが大事です。

自分の身体より大事なものはありません、仕事を休むこともとても大事です。

 

治療は?

 

鍼灸治療を始めとする代替医療は、ある程度の効果が期待できます。

内耳の血行不良を改善し浮腫みをとる、自律神経を調整してリンパ圧を降下させる、など鍼灸治療も効果があります。

ストレスが起因ですので、リラクゼーション効果を取り入れることも大事です。

 

耳のツボはどこ?

 

耳の症状に関するツボは、耳の周り以外にも、足に反応があることがあります。

耳の近くでは、「竅陰」、「完骨」、「角孫」などめまいや耳鳴りでも用いるツボを使います。

メニエール病で足に反応があるのが、足の内くるぶしと外くるぶしの下辺りで、押すと痛い所です。ツボで言うと、「照海」と「申脈」あたりです。ここにお灸をします。

 

また、自律神経を安定させるために、背部への鍼灸も欠かせません。

首や頭のマッサージも加えると、相乗効果があります。

 

また、日常生活も見直さないといけません。

日常生活を変えないと、たとえ治っても結局再発してしまいます。

 

体に出る症状は、体内からの悲鳴だと認識して、普段から疲労を溜めない様に気を付けましょう!