かぜの上手な治し方(風邪)
かぜに薬?
風邪にかかったら、どうしてますか?
聞いて驚いたのが、すぐにお医者さんに行く方が以外と多いんです。
「健康」の基本中の基本ですが・・・この世に『風邪薬』は存在しません。
かぜは、インフルエンザなども含めウイルスが原因と考えられていますので、ウイルスの増殖を防げる薬はありますが、ウイルスを殺す薬はありません。
ましてや、普通の風邪では原因も特定できず、強い薬も処方できません。抗生物質はもってのほか、「菌」に対する薬です。
処方されたり、市販されている薬は、鼻水を止める薬、喉の痛みを取る薬、解熱剤、痰を切る薬・・・など全て「症状を抑える」薬です。
いわゆる対症療法です。
しかし、風邪をひいた時の諸症状は、体が治そうと頑張っている結果出ているものです。
扁桃腺などのリンパ腺が侵入を防いで頑張っていて喉が痛い…気管に入り込んだ悪いものを出そうと咳や痰が出る…細胞がウイルスと戦っているから熱が出る……
体が頑張って外敵と戦っている時に、対症療法の薬を飲んでしまうと、戦いが中断されます。治すために飲んでいるつもりが、実は戦いの足を引っ張っているのです。
ですから、風邪薬を飲むと症状自体はその時収まりますが、実は風邪の治りを遅くしてしまい、咳や鼻水が中々取れず、症状が長引いてしまいます。
風邪をひいたらこうする!
風邪をひいてしまったら………とにかく休む! これが一番早く治ります。その上、治った後はすっきりして免疫力も上がっています。
疲れたり冷えたりして免疫力が下がったから風邪をひいたのですから、とにかく心身ともに休養をとり外敵との攻撃力を上げるしかありません。
仕事で休めない? 子供がいる? たかが風邪? 休めない言い訳はいっぱいあると思います。
でも、寝て休養を取らないとしっかり治らないのです。
東洋医学的には、不摂生などで気のバランスが乱れ、風邪(ふうじゃ)が入り込んでしまった状態です。
とにかく休んで気のバランスを整え、自然治癒力を高めることで治ります。
風邪で休むなんてとんでもない!……という風潮を作ってしまった社会も悪いんですけどね。
まとめ
・とにかく休む (動かず寝てる)
・食べない (無理に食べる必要はない)
・ミネラルの入った水分はしっかり摂る(特に発熱時)
インフルエンザであろうと、どんな風邪でもポイントはこれだけです。よく「しっかり食べて栄養をつけなさい!」と言われたものですが、食べたくない時に無理に食べると逆に免疫が落ちます。動物は空腹時の方が免疫力が高いのです。
風邪をひいたということは身体が疲れている証拠です。脳からの「休め」というサインです。このサインを無視して休まないと、自分の健康のベースを削られてしまうこととなり、さらに大きな病気になったり、風邪をひきやすい体になったりしてしまいます。正しく「身を削る」ことになるのです。
薬を使わずしっかり治せば、以前よりも免疫力が高まり身体の調子が良くなります。
冬になると、テレビでは風邪薬の宣伝ばっかりですが、イメージ戦略に負けずに自分の身体を信じて、しっかり治しましょう。
ちなみに、高熱が続くときは解熱剤を使用してください。また、発熱時の治療院での治療はやめましょう。
風邪と鍼灸治療
風邪のひき始めには、実は鍼灸治療が有効です。
体には「風」という文字がつくツボが、かなり存在します。
東洋医学では、首の後ろ部分から風邪(ふうじゃ)が入ると考え、その周りにある「風池」や「風門」などのツボにお灸をします。
そうすると風邪の侵入を食い止めることに成功します。西洋医学的には、風邪が軽く済んだ、という表現になるでしょうか。
薬は飲まない!と書きましたが、特にお子様が痰や鼻水で呼吸が苦しそうだったら、投薬して少し楽にしてあげましょう。苦しくて寝れないとかわいそうですので。
世の中の今までの常識に囚われることなく、しっかり家族の健康のための知識をつけて、実践してしましょう!