サイトアイコン 鍼灸マッサージ整体院【ビヤンネートル】|祐天寺

あなたの本当の干支は?

干支

東洋医学と干支

東洋医学シリーズ 。。。今回は身近にある東洋思想、誰もが知っている『干支』です。

 

 

干支(えと)と言われると、子・丑・寅・卯・・・を思い浮かべる方がほとんどだと思います。

 

しかし、有名な昭和41年の「丙午(ひのえうま)」のように、「丙」が「十干」を表わし「午」が「十二支」を表わす、「十干」と「十二支」の組み合わせが、正式な「干支」なのです。

 

◆十干

 

甲 こう(きのえ)
乙 おつ(きのと)
丙 へい(ひのえ)
丁 てう(ひのと)
戊 ぼ (つちのえ)
己 き (つちのと)
庚 こう(かのえ)
辛 しん(かのと)
壬 じん(みずのえ)
癸 き (みずのと)

 

この「十干」は、草木が誕生し、成長、そしてつぎの世代へ種子を残して次世代の成長が始まる、という自然界の様子を表わしていると言われています。

 

また、本来ならば「干支」は「かんし」と読みます。「干」は「え」とは読みません。同様のことが「支」についても言えます。「支」を「と」とは通常読みません。

 

この読み方には「五行の陰と陽」が関わっています。

 

五行(木火土金水)を「陽と陰」、「兄(え)と弟(と)」に分けて「えと」とすると中国の戦国時代の学者、呂不韋が決めたのです。

 

従って、本来の「えと」とは十干で表された部分であり、十二支の部分とは別でしたが、長い年月の流れが十干十二支の組み合わせ「干支」と呼ぶようになったようです。

 

五行 陰陽 五行の表記 十干  草木の状態
 木の兄(きのえ)  甲(こう) 種子が殻を破って発芽しようとする
 木の弟(きのと)  乙(おつ) 幼芽が伸びはじめる
 火の兄(ひのえ)  丙(へい) 成長して形態がはっきりする
 火の弟(ひのと)  丁(てい) 形態が充実してくる
 土の兄(つちのえ)  戊(ぼ) 繁茂してくる
 土の弟(つちのと)  己(き) 成長著しく大きくなる
 金の兄(かのえ)  庚(こう) 成熟し尽くして改まろうとする
 金の弟(かのと)  辛(しん) 枯死して新しくなろうとする
 水の兄(みずのえ)  壬(じん) 種子の内部に新しいものが生じる
 水の弟(みずのと)  癸(き) 種子の内部の新しいものが計れるほどになる

 

◆十二支

 

十二支 動物 五行 方位 時刻 陰陽
子(シ) 11月 0時
うし 丑(チュウ) 北北東 12月 2時
とら 寅(イン) 東北東 1月 4時
卯(ボウ) 2月 6時
たつ 辰(シン) 東南東 3月 8時
巳(シ) 南南東 4月 10時
うま 午(ゴ) 5月 12時
ひつじ 未(ビ) 南南西 6月 14時
さる 申(シン) 西南西 7月 16時
とり 酉(ユウ) 西 8月 18時
いぬ 戌(ジュツ) 西北西 9月 20時
亥(ガイ) 北北西 10月 22時

 

上表のように、「十二支」にも陰陽が決まっており、方位や時刻も配列されています。

 

干支は何通り?

 

正式な「干支」は、「十干」と「十二支」との組み合わせからなることが分かっていただけたと思います。

ですので、干支は本来10と12の最小公倍数で60通りある、ということになります(十干の陽は必ず十二支の陽と組み、陰と組むことはありません)。

 

人の年齢で考えると、生まれて60年経つとまた同じ干支の年になります。これが「還暦」です。

赤ちゃんに戻る、と言うことで赤いチャンチャンコなど赤いものを身につける、という説かどうかは不確かです。

 

ちなみに、甲子園球場も1924年の甲子(きのえね)の年に完成したことから名付けられています。

 

 

先ほど例えに出した昭和41年の「丙午」は、丙→火の陽・午→火の陽、という組み合わせになり、唯一「火の陽」が重なる年となります。

昔からこの年に生まれた女性は、勝気な強い女性となり夫を食い殺すと考えられ、夫が早死にするという言い伝えがあったそうです。

ちなみに、次の「丙午」は2026年です。現代でも出生率が低くなるか見ものです。

 

 

本当の干支は

 

さて、こうなってくると自分の本当の干支を知りたくなりませんか?

是非、下表で探し出してください。

 

1甲子 2乙丑 3丙寅 4丁卯 5戊辰 6己巳 7庚午 8辛未 9壬申 10癸酉
11甲戌 12乙亥 13丙子 14丁丑 15戊寅 16己卯 17庚辰 18辛巳 19壬午 20癸未
21甲申 22乙酉 23丙戌 24丁亥 25戊子 26己丑 27庚寅 28辛卯 29壬辰 30癸巳
31甲午 32乙未 33丙申 34丁酉 35戊戌 36己亥 37庚子 38辛丑 39壬寅 40癸卯
41甲辰 42乙巳 43丙午 44丁未 45戊申 46己酉 47庚戌 48辛亥 49壬子 50癸丑
51甲寅 52乙卯 53丙辰 54丁巳 55戊午 56己未 57庚申 58辛酉 59壬戌 60癸亥

 

1の甲子(きのえね=こうし)が1984年=昭和59年となります。

昭和50年 ⇒52 乙卯(きのとう=いつぼう)

昭和40年 ⇒42 乙巳(きのとみ=いっし)

2000年 ⇒17 庚辰(かのえたつ=こうしん)

昭和64年=平成元年 ⇒6己巳(つちのとみ=きし)

平成31年=令和元年 ⇒36 己亥(つちのとい=きがい)

 

これらを基準に進んだり戻ったりして、探してみてください!

 

モバイルバージョンを終了