プチ運動のススメ
ヒポクラテスの言葉
「歩くことは人間にとって最良の薬である」
「病気は食事療法と運動によって治療できる」
「筋肉を十分に使っている人は病気にかかりにくくいつまでも若々しい」
西洋医学の父と言われるヒポクラテスの言葉です。ハーブやプロポリス、プラセンタなど様々な治療法の先駆者です。
何より「ウォーキング」の重要さを紀元前のギリシャ時代に指摘していることが驚きです。
筋肉と代謝量
動物の筋肉には内臓筋と骨格筋があります。内臓筋は自分で動かすことができない筋肉で、自律神経によりコントロールされ心臓や肺などを動かしています。一方、骨格筋は関節や骨を自分の意志で動かすようにできています。
基礎代謝量と言う言葉を聞いたことがあると思います。基礎代謝量は安静時に使用するエネルギー量のことで、人の1日の総エネルギー量の約70%にあたります。
1日の基礎代謝量の約20%を脳が使い、約25%ずつを筋肉と肝臓で使います。筋肉、肝臓、脳を動かすために基礎代謝の7割ほどを使用する訳です。
筋肉と熱産生
また、身体の熱を産生するメイン器官は筋肉と肝臓です。筋肉はブドウ糖からエネルギーを作る時、肝臓は栄養物を代謝する時にそれぞれ熱を作ります。ですから、激しく運動した後は、それだけ熱くなります。1日の熱産生量のうちの6割を筋肉が占めると言われています。
まとめると、健康のためには基礎代謝量を落とさない様にし、肝臓や脳を冷やしてはいけない。そのためには熱をつくる筋肉を使わなければいけない、ということが分かると思います。
基礎代謝量や熱産生において、自分で意識して増やせることができるのは筋肉だけです。そして、基礎代謝量は筋肉量に比例しますので、筋肉をつけることの大事さが分かります。
筋肉をつけよう!
現代の社会生活では、1日座ったままパソコン作業で指しか動かさないこともあります・・・当然コリもできるし病気にもなります。
その一方で、激しい運動も免疫を下げます。フルマラソンの後は風邪をひきやすい、とはよく言われることです。
……そうは言っても運動する時間がない……って言い訳が聞こえてきそうですが、私もそちら側です。
どんな運動が望ましいかですが、ヒポクラテスが言う通り、まずはなんと言っても歩くことが1番です。
人間の筋肉のほとんどが下半身に集中していますので、まずは足腰(太もも、お尻、ふくらはぎ)を動かすことです。
早歩きの散歩を15分以上がベストですが、日常的に階段を使わない、帰りは一駅前で降りる(都心部の方は)など通勤でも工夫することで実践できます。
雨の日やアレルギーで外に出たくない方は、家の中でのモモ上げやスクワットでもOKです。スクワットは膝を痛めることもありますので、やり方に気をつけましょう。
スポーツクラブに入会して週に1度しか行かないなら、週2回家でスクワットなどをしたほうがマシです。
理想の運動量は「汗ばむ」くらいです。発汗は老廃物を排出するので解毒にもなります。運動もしない、シャワーしか浴びない…では身体に毒が溜まり放題になってしまいます。
下半身を使って運動することは、体重減少、血液検査数値の改善、ボケ防止にもつながります。
ダイエットも健康も勉強も、毎日のちょっとした努力の積み重ねです。
ローマは1日にしてならず…これを機にトライして、習慣づけてみましょう!