即効! 咽頭(のど)痛のツボ

のどの痛み(扁桃腺など)

 

痛みの原因

風邪などによる「のどの痛み」…地味に痛いものです。

唾を飲みこんだり、食事をしたりのが怖くなるくらいですよね。

 

のどの痛みの原因は炎症です。

ウィルスを代表とする外敵から体を守るために、のどの入り口部分の粘膜、咽頭が戦ってくれている証拠です。のどが乾燥するとより感染しやすくなるため、口呼吸の方や冬は注意です。。

また、辛い物やタバコなどの刺激物ものどを痛めます。歌いすぎや大声を出すのもほどほどに。

症状

 

初期段階では、咽頭が赤くなり痛みが生じます。嚥下痛(唾を飲み込むときに痛い)があり、腫れてくると食べても痛くなります。

 

次の段階では咽頭にある扁桃(リンパ節)が腫れ、扁桃炎となります。免疫力の弱い子供がよくなり、発熱します。ここに常在菌がいる方は、疲れたりすると免疫が下がり、腫れあがったりして痛みを出します。

 

咽頭にあるリンパ節は「ワルダイエルの咽頭輪」と呼ばれ、口蓋扁桃、舌扁桃、咽頭扁桃、耳管扁桃で構成されます。

 

いわゆる「扁桃腺」と呼ばれているのは口蓋扁桃、アデノイドと言われるのが咽頭扁桃です。口を開けて鏡で見えるのは、扁桃腺と言われる口蓋扁桃だけです。

 

対策

 

実は、私はのどの痛みを感じたら速攻で龍角散を舐めるのですが……のど飴の中には糖分もたっぷり入っているものもありますので、あまり続けては舐めたくはありません。

うがい薬でガラガラ? 成分がとても怖くてできません…

 

そんな時は東洋医学の神秘!即効性のあるツボをご紹介です!!

 

東洋医学の神秘

即効性のあるツボはこの2穴!

 

脾経の「隠白」の移動穴(大都附近)

腎経の「大鐘」

 

 

 

ツボの絵図付近を押してみて痛い所が、貴方の「ツボ」です。ツボの位置は人によって違いますので、気を付けてください。

押して痛く感じるところにお灸をしたり、強すぎないように圧迫したりしてみてください。

特に、「大鐘」は楊枝の頭の部分で持続的に押すと効果が感じられると思います。

唾液を飲み込むと痛さが変わってきませんか?

 

慢性的に扁桃炎になるかたは、免疫力が落ちるたびに常在菌が悪さをしますので、早めの鍼灸治療をオススメします。