五十肩(四十肩)
「五十肩」
正式には「肩関節周囲炎」と呼びます。
さらに、痛みのある部位に応じて
・上腕二頭筋長頭腱炎
・腱板炎
・腱板断裂
・肩峰下滑液包炎
・石灰沈着性腱板炎
などと呼ばれています。
ハッキリとした原因がないけれど、肩周りに炎症があり痛みが出て、肩が動かせない状態を、ざっくりと「五十肩」と呼んでいます。
石灰沈着すると、夜も寝れないくらいの激痛が走り、手術する方もいるくらいです。
命に関わらない疾患なので研究も進まないんでしょうか…原因も不明ですし、残念ながら明確な治療法も確立されていません…。
そのため、しっかりとした対症療法と日々の予防法が大事になってきます。
初期の段階では、炎症があり痛みも伴いますので、安静にしつつ整形外科で貰えるモーラステープという湿布材を貼っておきます。治療ではあまり動かせませんので、この時期には鍼灸治療が有効となります。
睡眠時はクッションやバスタオルを上手に使い、痛みの出ないポジションを作りましょう。洋服を脱ぎ着する順番も覚えましょう。
激痛で寝るのも苦労する場合などは、整形外科で痛み止めや炎症を抑える注射という手もあります。しかし、注射の効く効かないは個人差があります。
◆治療の基本は、
①炎症がひどい時は動かさない。
②安静時の痛みがある程度治まったら治療に入る。動かさないと固まってしまう。
③痛みがあると、他の部位に関連痛が出るので、幅広く治療する。
という感じになります。
痛いからと言っていつまでも動かさないでいると、痛みが治まった時に手が真上に上がらなくなっていた、ということになりますので、自分でもしっかりリハビリすることが大事です。一度固まってしまうと、それを緩ませるのは至難の業で痛みも伴いますので、しっかりと毎日リハビリしましょう。
鍼灸治療では、痛みある部分への鍼灸、遠隔部位を利用しての鍼灸となります。鍼灸だけよりも、マッサージや運動法と組み合わせた方が効果があります。肩周りの筋肉をほぐし、腕を動かしていきます。
治療後は腕の可動範囲が広がりますので、その状態をしっかりとキープできるよう自分でも動かしてください。
自分に甘いと動かさなくなってしまいますから、そのような自覚がある方は、価格の面から保険診療の医療機関に頻繁に通うようにしましょう。
その際は、指導者がおらず、お決まりの「滑車運動」や「アイロン体操」をやらされるだけのところは避けた方が良いでしょう。しっかりとマッサージや運動法をしてくれる医療機関を選ぶようにしてください。
ちなみに、普段から運動をしている方でも、五十肩にはなる可能性があります。運動をしていなくても、ならない人はなりません。
何もせず放っておいても、時間が解決してくれる疾患ではありますが、気づいた時には肩が挙がらない、痛くないのに動かしづらい、とならないようしっかりと治療しましょう。
そして、ラジオ体操やストレッチで、腕を挙げた時に指先がまっすぐ真上にいくことを毎日確認しておくことも大切です。首や肩は固まりやすいですので、しっかりと肩甲骨を動かしてください。