逆子
逆子
鍼灸院 で意外に需要が多いのが「逆子」です。
逆子で妊娠30週くらいを超えると、産婦人科の先生が「お灸もいいかもよ~」と言って勧められたりするらしいのですが・・・
勧めるならもっと早く言って欲しい・・・なぜなら、逆子は30週未満であれば、1~2回の施灸で治る確率が高いからです。
私の治療成功例では最高37週まであります…これはほとんど奇跡ですが。
32週を超えるとかなりキツくなってきます。単純に赤ちゃんの動くスペースがなくなってくるからです。
赤ちゃんが返りやすい条件
◆初産ではない
◆お母さん(母体)の体格が大きい
◆張りなどなく、体操できる余裕がある
などです。
治療例
ここでは治らなかった、もしくは苦労した例を敢えてご紹介します。
ケース 1 最後まで
中肉中背の女性、初産。無痛分娩希望。
32週で来院。病院では逆子体操をすすめられている。
通常通り、脈診による経絡治療と「至陰」穴への施灸で様子見。
熱さをあまり感じないので、身体の芯の冷えはある模様。
週に1回の来院(ホントはもっと来て欲しいところでした)。
三陰交も増やして施灸。
35週時にかねてからの予定通り、通院している産科で外回転術をうけるも、痛いだけで返らず…。しかも麻酔なしで!
げっそりして再び来院。壮数を増やして施灸も…返らず…。
37週で計画分娩、帝王切開へ。無痛希望なのに・・・。
その後、元気な赤ちゃんの写真がメールで送られてきましたが、産婦人科でも、お腹を開けてみても原因が分からなかった、とのこと。
よっぽど赤ちゃんが逆の位置が居心地良かったのでしょうか…。
ケース 2 何とか・・・
やや小柄な女性、初産。28週で来院。
問題は、最初からず~っと逆子ということ。
う~ん、怖い! 表情には出しませんが・・・。
本人はさほど気にしてもない様子。
経絡治療と至陰のお灸から開始。
元々冷え症で、末端は常に冷たいとのこと。
28、29週と1回ずつ。
30週からは週2回の施術。
8回目位の時には「冷え症が治ってきました」というコメント。
ある意味、それも凄いことなのですが…。しかしまだ返らず。
ところが、そろそろ帝王切開の日程を決める頃の34週目の検診後に、「かえってました!」との連絡が!
何はともあれ、よかった!!
ケース 3 2回も!
やや小柄、2回目の出産。初産時は特に問題なし。
28週で逆子と言われ30週で来院。
切迫になりかけたので、逆子体操をするとお腹が張るとのこと。
少し自宅が遠いので、ツボにマークして自宅でも施灸をしてもらうことに。
治療院で3回施灸した後の検診で、無事返ったとのこと・・・
しかし!次の検診でまたもや逆子に!! この時点で33週。
逆子になったいうことはまだ動くスペースがある、ということを信じてひたすら施灸。
そして、また3回施灸した後の検診で「治った!」との報告が。
この検診が36週でした。
2人目の36週での「返り」でした。
最後の最後まで赤ちゃんを信じて諦めないことも大切です!!